Cough

咳(せき)

どうして咳(せき)がでるの?

咳(せき)は、空気の通り道である気道に侵入した異物を追い出すために起こるからだの防御反応です。気道へのさまざまな刺激で起こるほか、痰を外に出すためにも咳が出ます。

咳の種類

咳は、風邪によるものから肺がんなど重い病気があるものまでさまざまです。原因となる病気にかかってから3週間以内に収まる咳を急性咳嗽と呼び、3週間以上続くものを遷延性咳嗽、そして8週間以上を慢性咳嗽と呼んでいます。

咳(せき)が続く期間 原因となる病気
急性咳嗽 3週間未満 風邪、インフルエンザ、急性気管支炎など ※肺炎、肺結核、肺血栓塞栓症、肺がんなどの重い病気が原因の場合もあるのでX線検査で確認します。
遷延性咳嗽 慢性咳嗽 3週間以上 8週間以上 咳喘息、アトピー咳嗽、副鼻腔気管支症候群、胃食道逆流症、慢性気管支炎など

隠れた病気があることも

3週間未満で治まる急性咳嗽の原因は、ほとんどが風邪などの呼吸器感染症です。遷延性咳嗽、慢性咳嗽と咳が長期間にわたるほど、感染が原因ではない場合が多くなります。咳の症状が長く続くときには、喘息などアレルギー性の咳、副鼻腔気管支症候群、肺がんや結核などが疑われます。また、咳の原因が医療用の薬の副作用の場合もあります。例えばACE阻害薬(高血圧の薬)を服用している人は咳が起こることもあります。

咳が出始めたら?

咳(せき)は生体防衛反応ですが、のどを痛めたり体力の消耗につながることがあります。つらいときはOTC医薬品を使って症状を緩和させましょう。風邪やアレルギーなどの原因や、痰の有無などの症状に応じてくすりを使い分けることが大切です。

医療機関での受診をおすすめする場合

2週間以上も咳が続いている場合や痰に血液が混ざっている場合などは、呼吸器の病気が考えられます。早めに医師の診察を受けましょう。

咳の予防法

咳が出やすい人は、のどが刺激に対して過敏になっているのかもしれません。のどに刺激となるものを避け、なるべくのどに負担をかけない生活を送るようにしましょう。

のどをケアする6つの生活習慣

こまめにうがいをする

うがいはのどを [1.洗浄 2.刺激 3.潤す] ことで、病原体やほこりなど異物を粘液といっしょに取り除き、粘液の分泌や血行をよくして、異物を外に出す繊毛運動を助ける、といった効果があります。外から帰った時や人ごみの多い場所に出かけた後など、こまめにうがいをしましょう。

マスクの着用

マスクはインフルエンザなどの飛沫感染を防ぐほか、ほこりや冷気、アレルギーの原因となるものなどを吸いこむことや、口の中の乾燥を防ぐことができます。風邪が流行する季節や人が集まる場所、ほこりっぽい場所などでは使用するとよいでしょう。

水分を補給し、部屋を加湿する

気道の粘膜が乾燥すると、病原体や異物を追い出す繊毛運動が弱くなってしまいます。水やお茶などを積極的に飲み、乾燥する季節には部屋を加湿するなどして、のどを潤すようにしましょう。

こまめに掃除する

アレルギー体質の場合、ほこりやダニ、カビ、ペットの毛などが咳(せき)の原因(アレルゲン)になることがあります。こまめに掃除をして取り除きましょう。

刺激物の摂取を避け、カラオケの歌いすぎに注意

お酒や、辛いもの、熱すぎるものは、のどから水分を奪ったり、粘膜を傷つけたりすることがありますので、のどが敏感なときは避けたほうがよいでしょう。また、歌うことはストレス発散や、発声器官や呼吸器官を活性化させる効果もありますが、声の使いすぎ、歌いすぎはのどを痛め、声帯にポリープができることもあるので、気をつけましょう。

たばこを吸わない

たばこはのどや肺に百害あって一利なしです。例えば気道に炎症を起こし咳(せき)や痰を出す慢性の呼吸器疾患COPDは、ほとんど喫煙が原因で発症します。受動喫煙で周囲の人の咳(せき)の原因になってしまうことも。

上手なうがいのしかた

水でも十分効果がありますが、うがい薬やお茶などを使ってもよいでしょう。

  • まず、水やうがい薬などを口に含み、唇を閉じてほおの筋肉を動かし、クチュクチュと口の中を洗います。
  • 次にしっかりと上を向き、「あ~」「お~」と声を出してみて声がふるえるように、のどの奥を開いて洗います。
  • 含んだ液体が、口の中で温かく感じられてきたら吐き出します。

1~3を数回繰り返しましょう。

のどをいたわる食べ物

はちみつ、れんこん、大根、しいたけ、しょうが、梨などが昔からのどによいといわれています。

出典:第一三共HP