Reflux Esophagitis

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは?

「逆流性食道炎」は、胃酸の逆流によって引き起こされる病気です。

食道は口から入れた食物を、胃に送るための管で、通常一方通行です。食道と胃の間は下部食道括約筋によって、通常は閉じられていますが、食物を飲み込んだ際に開いて、食物を胃に送り込みます。胃では、酸性度の強い塩酸(胃酸とも呼ばれています)と消化酵素が含まれる胃液が分泌されています。胃液は食物の中に含まれるタンパク質を分解し、おかゆ程度の固さにすることで、小腸で吸収しやすい状態にします。

胃には酸から粘膜を守る防御機能が働いています。 しかし食道にはこの防御機能がないため、何らかの原因で胃酸が食道に逆流すると、食道粘膜は強い酸である胃酸にさらされて炎症を起こします。また、胃酸によって活性化されたタンパク質分解酵素が食道を傷つけます。胃から食道への逆流が繰り返し起こると、食道の粘膜にただれや潰瘍が生じ、胸やけや呑酸などの不快な症状が起こります。これが「逆流性食道炎」です。

逆流性食道炎の原因は?

様々な原因で胃酸が逆流することで、逆流性食道炎が起こります。酸性度の強い塩酸(胃酸とも呼ばれています)を含む、胃の内容物が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起きた状態を、「逆流性食道炎」といいます。食道には、胃酸に対する防御機能がないため、酸に繰り返しさらされることで炎症を起こし、粘膜のただれや潰瘍が生じたり、胸やけや呑酸などの不快な症状の原因となります。

逆流性食道炎になるとどうなるの?

胃酸の逆流によって引き起こされる「胸やけ」や「呑酸」によって、逆流性食道炎の患者さんは日常生活に支障をきたすことがあります。

  • 夜ぐっすり眠れなくなった
  • 食べたいものを食べれなくなった
  • 気分がさえない
  • 仕事や日常生活に支障をきたすようになった

逆流性食道炎の疑いがある症状

逆流性食道炎の代表的な症状として、「胸やけ」や「呑酸」があります。おくすりによる治療によって症状が良くなる場合がありますので、早めにご相談ください。

その他の症状

  • お腹の張り
  • のどの違和感(イガイガ感、ヒリヒリなど)
  • 胃もたれ(重苦しい)
  • 頻繁にげっぷが出る
  • よく咳き込む
  • 胃の痛み

※他の疾患の場合でも同様な症状がみられることがあるので、受診の際にご相談ください。

逆流性食道炎の治療

主に「逆流性食道炎」は、お薬で治療します。逆流性食道炎の治療は、主に胃酸の分泌を抑えて食道への胃酸逆流による傷害を抑え、食道の炎症と自覚症状を消失させることによって行います。治療で用いられる主なおくすりは、酸分泌抑制薬であるプロトンポンプ阻害薬(PPI)、またはヒスタミン受容体拮抗薬(H2ブロッカー)などです。

逆流性食道炎を治療する主なお薬とその作用

逆流性食道炎を治療するおくすりは、主に以下のものがあります。

PPI(プロトンポンプ阻害薬)

PPIは、胃の壁細胞に存在する、胃酸を分泌するしくみの最終段階であるプロトンポンプに、結合することで、その働きを直接抑え、胃酸の分泌を抑制します。

H2ブロッカー(ヒスタミン受容体拮抗薬)

H2ブロッカーは、胃酸を分泌させる3つの化学物質のうち、ヒスタミンが受容体と結合することを防ぐことで、胃酸の分泌を抑制します。

その他の薬剤:アルギン酸塩

海藻のぬめり成分であるアルギン酸塩は、食道の粘膜を覆うことで粘膜障害を防ぐとともに胸やけを改善します。

逆流性食道炎の治療は継続が大切です

逆流性食道炎の治療は、継続することが大切です。自覚症状がなくなっても、食道の炎症が残っている場合があり、逆流性食道炎は、一度よくなっても、再発しやすい病気です。処方されたおくすりの服用を、ご自身の判断でやめないようにしましょう。