9月は「健康増進普及月間」・「食生活改善普及月間」です
「健康増進普及月間」と「食生活改善普及月間」は毎年9月1日から30日までの1か月間、厚生労働省が国民の健康増進を目的として行う啓発活動です。
【健康増進普及月間とは】
生活習慣病の予防や健康寿命の延伸のために、運動・食事・睡眠・禁煙といった個人の生活習慣改善の重要性を周知し、健康づくりの実践を促進します。
今年度の統一標語
1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠
~健康寿命の延伸~
健康寿命とは、健康上の問題で日常生活に制限のない期間のことです。
高齢化が進む中、ひとりひとりの生活の質を維持していくために、健康寿命の延伸が必要です。
<運動>
「毎日プラス10分身体を動かそう」
普段から身体を動かすことで、糖尿病、心臓病、脳卒中、がんなどの病気のリスクを下げることが出来ます。
<食事>
「プラス1皿の野菜で食生活を見直そう」
バランスのとれた適切な量と室の食事を、1日3食規則正しく食べることが健康な身体の土台となります。
厚生労働省では、健康増進普及月間と同じ9月1日から30日までの1か月間を「食生活改善普及月間」と定めています。
今年度は
『まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス』を重点テーマとし
野菜摂取量の増加、果物摂取量の改善、バランスの良い食事を摂っている者の増加、食塩摂取量の減少等を目指します。
外部リンク(岐阜県公式HP)
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/18057.html
<禁煙しよう、受動喫煙をなくそう>
たばこの煙には70種類以上の発がん物質が含まれていると言われています。
喫煙はがんだけでなく、動脈硬化・冠状動脈疾患・脳卒中などの循環器疾患、肺炎・COPDなどの呼吸器疾患、糖尿病などを引き起こします。
自分や大事な人たちの健康を守るため禁煙に取り組んでみませんか?
外部リンク
https://kennet.mhlw.go.jp/slp/event/fctc/teach
<適切な睡眠を確保しよう>
睡眠不足は日中の眠気や疲れ、心身の不調などにつながります。
慢性化すると、肥満や高血圧・糖尿病・心疾患等の発症リスクが上昇します。
<おわりに>
この機会を今一度ご自身やご家族みんなの健康について考え直すきっかけとし、小さなことからひとつずつ取り組んでみてはいかがでしょうか?
早期には自覚症状がない病気も少なくありません。
リスクを早期に発見し、対処していくためには無症状のうちから定期的に自身の身体の状態を知っておくことが重要です。
羽島郡の特定健診・ぎふすこやか健診は11月末までです。
まだの方はぜひご予約下さい。
参考
外部リンク
https://kennet.mhlw.go.jp/slp/