Type 2 Diabetes

2型糖尿病

2型糖尿病とは?

2型糖尿病(以下糖尿病)は血液中のブドウ糖(血糖)が正常より多くなる病気です。初期の頃は自覚症状がほとんどありませんが、血糖値を高いまま放置すると、徐々に全身の血管や神経が障害され、いろいろな合併症を引き起こします。

糖尿病の原因には遺伝と高カロリー、高脂肪食、運動不足などにより引き起こされる「インスリンの作用不足」が考えられます。インスリンは、膵臓のランゲルハンス島のベータ細胞で作られるホルモンで、血糖値を下げる働きがあります。糖尿病では「インスリンの作用不足」を改善し、血糖値を上手にコントロールすることが大切です。そうすることで、病気の進行を防ぎ、合併症を予防することができます。

「インスリンの作用不足」と「ブドウ糖の利用低下」

糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンの働きの低下、つまり「インスリンの作用不足」が原因で起こります。糖分を含む食べ物は唾液や消化酵素でブドウ糖に分解され、小腸から血液中に吸収されています。食事によって血液中のブドウ糖が増えると、膵臓からインスリンが分泌され、ブドウ糖が筋肉などに送り込まれエネルギーとして利用されます。そのため「インスリンの作用不足」が起こると、血液中のブドウ糖を上手に処理できなくなり、血糖値の高い状態が続くようになります。

なぜ「インスリンの作用不足」が起こるの?

「インスリンの作用不足」には2つの原因があります。1つは膵臓の働きが弱くなりインスリンの分泌量が低下するため(インスリン分泌低下)、もう1つは肝臓や筋肉などの組織がインスリンの働きに対して鈍感になり、インスリンがある程度分泌されているのに効きにくくなるため(インスリン抵抗性の発現)です。糖尿病では体質以外にも、肥満や運動不足や食べ過ぎといった生活習慣の乱れが、「インスリン分泌低下」や「インスリン抵抗性の発現」を引き起こすと考えられています。

糖毒性とは高血糖がさらなる高血糖を呼ぶ悪循環

糖尿病は、食べ過ぎや運動不足といった生活習慣などが原因で発症します。いったん高血糖が起こると、血液中に存在する大量のブドウ糖が膵臓を障害し、「インスリンの分泌量」を低下させたり、肝臓、筋肉などの組織でインスリンが効きにくくなる「インスリンの抵抗性」という状態を引き起こします。この高血糖が、さらなる高血糖を呼ぶという悪循環は「糖毒性(とうどくせい)」と言われており、高血糖をそのままにしていると、まずまず糖尿病が悪化していきます。そして、気がつかない間に糖尿病が進行し、様々な合併症があらわれるようになります。糖尿病の合併症を防ぐためにも、血糖値を低下させ糖毒性をとり除く必要があります。

2型糖尿病が引き起こす合併症とは?

2型糖尿病は、神経や目、腎臓などにさまざまな障害を起こすことが知られています。(3大合併症)。また、心臓病や脳卒中など、直接死亡リスクに関係する動脈硬化を引き起こすこともわかってきました。糖尿病は自覚症状がなくても、見えないところで合併症が進行しています。そして、気がついた時には合併症のため、日常生活に支障が現れているということが少なくありません。しかし、きちんと血糖値をコントロール出来れば、合併症を予防できることがわかっています。そのためにも、しっかりと治療を行い、きちんと血糖値を下げることが重要です。

糖尿病神経障害

合併症の中でも最も頻度が高く、早期から出現する糖尿病神経障害は、高血糖により、手足の神経に異常をきたし、足、手の指に痛みやしびれなどの感覚異常が現れる合併症です。これらは、手袋や靴下で覆われる部分に、『左右対称』に現れる特徴があります。慢性的な痛みに変わる患者さん、進行して知覚が低下した結果、足潰瘍や足壊疽となる患者さんもいます。自覚症状が出た場合は、早めに診察されることをおすすめします。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、高血糖により、眼の網膜にある非常に細かい血管がむしばまれていく合併症です。進行していまうと失明に至ります。糖尿病網膜症は、自覚症状がないまま進行していきますので、早期発見のためには、定期的に眼底検査を行うことが必要です。

糖尿病腎症

糖尿病腎症は、高血糖により、腎臓にある非常に細かい血管がむしばまれていく合併症です。進行すると、老廃物を尿として排出する腎臓の機能が失われてしまうため、最終的に透析導入を要することになります。この合併症も自覚症状がないまま進行していきますので、早期発見のためには、定期的に腎臓の機能を検査する必要があります。

動脈硬化(脳卒中・心臓病)

糖尿病は動脈硬化の原因となり、心臓病や脳卒中を引き起こします。特に、食後の高血糖が動脈硬化を進行させることが知られています。動脈硬化を抑えるためには、糖尿病に加え、高血圧、高脂血症、肥満をしっかり管理することが大切です。これら4つの生活習慣病が合併すると、動脈硬化の進行が加速し、心臓病や脳卒中を起こす危険が一段と高まります。そのため、これら4つの生活習慣病は「死の四重奏」と呼ばれています。

部位別の合併症

  • 網膜症
  • 白内障
  • 緑内障

  • 動脈硬化
  • 脳梗塞

呼吸器

  • 感染症
  • 肺炎
  • 肺結核

心臓

  • 心筋症
  • 心筋梗塞

腎臓

  • 腎症

泌尿器

  • 勃起障害
  • 尿路感染症
  • 膀胱炎
  • 排尿障害

  • タコ
  • 水虫
  • 足潰瘍
  • 足壊疽
  • 末梢動脈疾患

神経

  • 末梢神経障害

糖尿病の検査

糖尿病の初期は自覚症状がほとんどありません。症状を把握するためには血糖値やヘモグロビンA1c(エイワンシー)を継続的に検査することが必要です。

血糖値

血糖値は糖尿病コントロールの指標として用いられます。糖尿病では食前の血糖値が高い場合と食後の血糖値が高い場合、また両方が高い場合とさまざまなタイプがあります。そして最近では食後の血糖値の上昇と脳卒中や心臓病との関係が注目されており、食前の血糖値だけではなく食後の血糖値もしっかりコントロールする必要があります。

ヘモグロビンA1c

血糖値が高くなるとブドウ糖が赤血球の中のヘモグロビンと結合します。これがヘモグロビンA1cと呼ばれるもので、血糖値が高いほどヘモグロビンA1c値も大きくなります。この値は、赤血球の寿命(約4ヶ月)から過去1〜2ヶ月の血糖コントロール状態を示していると考えられています。ヘモグロビンA1c値は合併症の進行と深く関係しており、NGSP値7.0%未満がコントロールの目安となります。

糖尿病の治療

糖尿病の目的は、高血糖が引き起こすいろいろな合併症を予防する、または悪化を阻止することです。そのためには「インスリンの作用不足」を改善し、血糖値をできるだけ正常にしなければなりません。治療は基本的に食事療法、運動療法、薬物療法の3つを組み合わせて行われます。これらはどれも重要ですが、なかでも食事療法は治療の土台となります。

食事療法のポイント

糖尿病は食事からとった栄養が変化したブドウ糖が血中に多くなる病気です。したがって、食事の量や栄養素の配分を調節することにより、血糖をコントロールすることができます。また適切な食事は「インスリンの作用不足」を改善する効果が期待できます。運動療法や薬物療法を行う時にも食事療法は必ず一緒に行います。

ポイント1

1日に必要なエネルギー量を見合った摂取量を守ることが必要です。適切な摂取量は、個々の患者さんによって異なりますので、まずはお気軽にご相談ください。

ポイント2

指示されたエネルギー内で炭水化物、タンパク質、脂質のバランスをとり、適量のビタミン、ミネラル、食物繊維をとりましょう。

ポイント3

不規則な食事は血糖値の変動を大きくし、膵臓にも負担をかけます。食事は規則正しく、ゆっくりと噛んで食べましょう。

運動療法のポイント

運動療法は、糖尿病のさまざまな症状を改善し、さらに動脈硬化の予防などの点でも効果があります。しかし、進行した合併症がある時には、運動によって病状を悪化させてしまうこともあります。運動療法を行う際は、まず患者さんにあった運動と運動量を決定し、決して無理をさせずに自分の体と相談しながら適切な運動量を継続することが大切です。

ポイント1

どのような運動をどの程度すればよいのかは、個々の患者さんによってことなります。運動を始める前にしっかりとアドバイスさせて頂きます。

ポイント2

●有酸素運動(散歩、水泳、ジョギングなど)でエネルギーを確実に消費する。
●少し汗ばむ程度の運動量で20分以上、週に3〜5回、食後1〜2時間に行う。

ポイント3

決して無理はせず、適切な運動量を継続しましょう。

薬物療法

食事療法と運動療法をおこなっても、血糖コントロールが不十分な場合、薬物療法を併用します。薬物療法には、飲み薬とインスリン注射があり、従来は飲み薬の効果が弱い場合にはインスリン注射を使用していました。しかし現在では。早い時期からインスリン注射を使用して、血糖コントロールを良好に保つ方法も積極的に行われています。インスリン注射と飲み薬を一緒に用いたり、インスリン注射から飲み薬の変える場合もあります。

糖尿病治療薬の作用

糖尿病の薬は「インスリンの作用不足」を改善したり糖の吸収や排泄に働くことで、血糖値を下げる作用があります。糖尿病の薬にはインスリン分泌量を高める薬、そして不足しているインスリンそのものを外部から補うインスリン注射薬など、さまざまなタイプがあり、病状に合わせて1種類または数種類の飲み薬やインスリン注射薬を組み合わせて用います。自分が使用している薬の作用や特徴をきちんと理解し、薬の服用または注射を忘れないように気をつけましょう。

薬物療法の注意点

低血糖が起こったら

薬の作用により血糖値が70mg/dL以下になると低血糖症状が起こります。低血糖の兆候や症状があらわれた時は、すみやかにブドウ糖や砂糖をとるようにして、きちんと対処することが大切です。

低血糖の主な症状
  • 強い空腹感
  • 動悸がする
  • めまい、目がちかちかする
  • 手が震える
  • 冷や汗が出る

※低血糖症状が起こる血糖値には個人差があります。

勝手に薬を中断しない

糖尿病では、飲み薬やインスリン注射を自分で勝手に中止してはいけません。薬を突然中止すると、高血糖による意識障害や昏睡を招くことがあります。また、かぜなどの病気の時は体に余分なストレスがかかって、普段より多くのインスリンが必要になり高血糖になることがあります。

わからないことはまず相談

治療でわからないことがあったら、自己判断せず、必ず相談してください。

糖尿病との上手な付き合い方

糖尿病の原因は「インスリンの作用不足」です。そのために糖尿病の治療はインスリンの働きを取り戻すことが重要になります。食事療法、運動療法、飲み薬やインスリン注射薬を用いる薬物療法などはいずれもインスリンの働きを取り戻す手段であり、これらを上手に組み合わせることで、良好な血糖コントロールが得られます。特に糖尿病の早期であれば、インスリン注射を使い血糖コントロールを良好に保つことで、糖毒性がとれ、「インスリンの作用不足」が改善される場合もあります。ぜひ自分の病気と、その治療が必要なのかをよく理解し、食事や運動そして薬物稜堡を生活の一部として取り入れていきましょう。糖尿病の治療は日常生活の一部として続きます。気負わずに、根気よく取り組むことが大切です。

糖尿病との上手な付き合い方 7カ条

  • 定期検査で自分の病状をチェックする
  • 食事は1日3回ほどほぼ均等に、栄養バランスを考えて、食べ過ぎやまとめ食いはさける
  • 砂糖や糖分のとりすぎに注意する
  • 楽しんでできる運動を毎日続ける
  • ストレスをためない
  • 薬は主治医の指示通りにきちんと服用、または注射する
  • 治療を生活の一部として気負わずに根気よく続ける